一日一想

141文字以上の雑多な話題

接続詞や副詞に漢字使うのはもうやめませんか

 

 

 

補助動詞を漢字にしてはいけないのはルール

今回は文章の書き方のお話。

公用文の書き方 5 “動詞は漢字で,補助動詞は平仮名で書く”と覚えるべし :弁護士 菊池捷男 [マイベストプロ岡山]

「〜して見ます」「〜して下さい」と書きがちですが、動詞に対して使われる補助動詞はひらがなにするのがルールです。

たとえば前者の場合。〜する+みる の構造ですが、動詞に対して動詞を使っていますよね。これが補助動詞です。実際に「見る」わけではないですよね。なので、「〜してみます」と表記します。

ルールといっても公用文の場合の話なので、日本語として間違っているわけではありません。なるべく気をつけるといいよね〜程度のもので、わたしも自然に誤用してしまいます。ですが、読みやすい文章を書くには留意するといいかもしれません。

 

 

接続詞や副詞は自由だけども

いっぽう、接続詞や副詞には特にルールはありません。ありませんが、読みやすい文章にするには、やはり極力ひらがなを使ったほうが良いですね。

 

「ひらがな書きが適当な語」の例

 

予め此の様な記事を用意したので、須く目を通す可きで在ります。

…なんて書き方されたら読み手もたまったものじゃありません。現代においては、ただ変換できるから、というだけで何でもかんでも変換してしまう人がいますが、ここまでに挙げたものは意識的に変換を避けた方が良いかもしれません。

 

 

頭のいい人の説明力

本当に頭の良い人は、「説明力」が常人より長けています。説明力とはつまり相手に伝える力。誰にでも伝わるよう発信するには、誰にでもわかる言葉に噛み砕いて、誰にでもわかる文章を書く必要があります。

何でもかんでも小難しい表現を使ったり、無駄に漢字にして学力をアピールする人も中には存在しますが、そのような文章を積極的に書く人は、本当に頭の良い人とは言いにくいかもしれません。

もちろん、創作作品についてはこの限りではなく、あくまで誰かに何かを伝えるときの話です。わざと文章を崩したり、難解にするのもまた「味」ですからね。

 

あ、ちなみにですが、かぎカッコにもちゃんと使い道は決まっていまして。

「」は会話や強調に使われますが、『』はかぎカッコ内のかぎカッコか、もしくは作品名を文中に出す際に使います。基本なので押さえておきましょう!

 

以上、文字シロウトの戯言でした。